2012年12月10日月曜日

日本酒にまつわる伝統文化に親しみましょう!


CCCF2013新春セミナーのご案内

 すでに今年も残り少なくなりましたが、来年の新春セミナーのご案内です。

浅草の老舗『茶寮一松』の特別に板長さん肝入りの料理を食しながら、福井の銘酒「白龍(はくりゅう)」の吉田酒造の社長であり女将も務める超多忙な吉田由香里さんを遠路福井からお招きしての新春にふさわしい贅沢なセミナーです。

CCCFの日本文化を追究する一環として相応しいものと自負しております。そして実際に出荷早々の新酒を何種類かを我々のためにお持ちいただき飲み比べ出来ることになりました。

原料のコメ作りから醸造、そして販売までを一貫して行っている蔵元はいまや貴重な存在です。しかも原料としての山田錦はご主人である会長吉田智彦氏が率先して有機の土づくりから刈り取りまでされております。女将さんの話には、これまで知らなかった我が国固有の文化を理解するには絶好なお話を伺えるものと思います。どうぞご期待下さい。                              

 
                記
テーマ:、『料亭で福井吉田酒造の新酒を楽しむ会
        ~蔵元の女将さんの話を聴きながら~
                                   
日時:2013127日(日) 午後130分~午後4
                    (受付開始:午後1時より)
 場所:浅草 茶寮一松 
   
 住所:東京都台東区雷門1-15-1
  交通:地下鉄銀座線/浅草線浅草駅下車 徒歩数分
   地図はこちら 

参加費:6,000   申込期限:2013121日(月) 
      だし、webでのお申込みが定員になり次第締め切ります。
からお申し込みください。
 問い合わせも同じく上よりお願いたします。

 
 

2012年4月6日金曜日

能を楽しむために


CCCF2012セミナーのご案内

CCCF2012の第一回のセミナーは、昨年に予定しておりましたものが震災のために延期せざるを得なくなったものを、やっと実現することになりました。

テーマ:
 『能を楽しむために---基本の「基」を知っておこう---

講師にお迎えするのは、すでにお知らせしたとおり、宝生流師範の横井 徹さんです。

セミナー終了後には、講師も交えての交流会も計画しておりますので、ぜひご参加ください。セミナー会場は昨年と同様、武蔵大学で開催したします。



【プログラム】

1回は、先月20日に矢来能楽堂での西行桜の舞台を観賞いただきました。



第2回:『能を楽しむために---基本の「基」を知っておこう---

 

日時:2012419() 午後630分~8

場所:武蔵大学 8号館 8604教室 

参加費:一般 1,000円  学生500

講師:横井 徹(宝生流師範)

1. 能の楽しみ方

2. 舞台芸術としての能の特性、宿命

3. 能が直面する危機

4. 能を支える勧め

終了後 講師を交えて懇親パーティ:費用 \4,000-5,000(参加者数により決定)



参加申し込みは、以下のURLからお願いいたします。


なお、お問い合わせは080-5419-7781(一樂)までお願いいたします。

≪講師プロフィール≫

横井  徹(ヨコイ テツ)

宝生流師範。東京生まれ。東京大学法学部卒、八幡製鉄から新日本製鐵を経て定年退職。

親の影響で幼少から能に親しみ、学生時代は赤門宝生会、宝生流学生能楽連盟の活動に参加してかなり熱中。サラリーマン時代はほぼブランク状態が続いたが、退職後師範の資格を取得して、アマチュアながら同好の人たちの指導に励んでいる。【吟松会】を主宰して、毎年発表会を行う。シテ方として能楽協会会員に登録。                        以上


2012年3月30日金曜日

『西行桜』を鑑賞

矢来能楽堂での吟松会公演は盛況理に終了しました。

さる20日はお彼岸にもかかわらず20名以上の方々が矢来能楽堂へ来場され、『西行桜』を鑑賞されました。これは11時半開演予定でしたので、午前10時からすでに他の演し物が始まっていましたが、西行桜に間に合えばいいかと少し早めの11時5分ごろに会場へ到着したのですが、すでに座席は一杯。仕方ないので、皇室の方などがお見えになった時に使う御簾の間から鑑賞させてさせていただきました。

シテには、来月19日に講師をお願いしてある横井徹氏、そしてワキ方は、重要無形文化財保持者各個認定(人間国宝)、1996年紫綬褒章受章, 2002年日本芸術院会員という宝生閑氏という舞台、80分近くに及ぶもので、あらためて我が国の伝統文化の奥深さを感じたひと時でした。

来月19日の『能を楽しむために―基本の「基」を知っておこう―』の前段として観ていただこうということで、吟松会の主宰者のご好意で招待してくださった次第。貴重な機会を提供してくださったことに感謝です。

能楽堂入口




仕舞より


 



公演舞台を2枚だけ